五月病って本当にあるの?#216

Voicy更新しましたっ

今回はよく言われる五月病について。

健康情報を声で聞ける!

医療・健康ナビ なくすりーなはこちらから聞いてみて下さいね^^v

五月病とは

五月病と言う言葉を聞いたことがある方も多いと思います。

だいたいゴールデンウイーク明けのころ、やる気がなくなるとか仕事や学校に身が入らないなど、ですが、実はこれは医学的に「無い」と言えるものです。

何故五月病と言う言葉が生まれたのか、と言ったことについてご紹介していきます。

正式には「うつ」「双極性障害」という病名

医学的には、五月病と言う病名はありません。たまに「適応障害」という呼び方をする場合もありますが、実は適応障害というのも正式にはありません。

じゃあ一般的に五月病と呼ばれているのは何かと言うと、「うつ」もしくは「双極性障害」と言います。

気分が落ち込むことをうつと言いますが、五月病もこのうつの一つ、ということです。

双極性障害は、少し前まで「躁うつ」とも言われていたもので、気分がすごく沈む時と気分がすごく上向いて元気になる、というような症状ですが、最近では気分が沈んでいるときが多いが、ごくたまに1日か2日ほどは健康に充分すぎるほど活動できる、というのもこの双極性障害である、とされています。

しかし、実はこのうつも双極性障害も、五月に増加するかというとそうでもないという実情があります。

5月にうつ・双極性障害が増えることは「無い」

最初に、五月病は医学的に「無い」と言える、と述べましたが、この最大の理由が「5月にうつや双極性障害の診察が増えることはない」という点です。

五月病は1960年代に生まれた言葉

五月病という言葉は、1960年代に東大の関係者が作った言葉、というルーツがあります。

この時代は、日本の中でも特に人が多かった時代で、いわゆる団塊の世代の数年前の時期になります。

最近のよりも遥かに過酷な「受験戦争」が起きていた頃で、ようやくセンター試験という仕組みが作られ始める時代でした。

血を見るような努力が必要なうえ、東大などのようなレベルの高い大学の試験会場は、数えきれないほどのライバルでごった返している中で行われました。

そんな中で、ようやく大学に入れたとして、行ってみてもそんなに楽しくないとか、思っていたのと違う、そもそも受験で力を使い果たしてしまった、という方が目立ち、これが五月病のルーツとされています。

現在でもそういう方はもちろんいますが、統計上五月だけ突出して増える、ということは無いのです。

五月病の解消は、ストレスの解消が最適

もし、新生活に慣れたころ、ゴールデンウイーク明けごろに気分が落ち込むようになったら、まずは「ストレス解消」のための活動をしてみてください。

リフレッシュのためと思って、気にせずに思いっきり趣味などに打ち込んでみると、案外回復するということがあります。

また、アロマを使うとか、マッサージなどもおすすめです。

ただ、やりたいのに、やりたいことができない、少し動けばできるのに動けない、という場合は、うつ、双極性障害の可能性が高いので、心療内科に診てもらうか、精神保健福祉センターなどに電話で相談してもらうなどで、対処してみてください。

この記事を書いた人

吉田 聡

吉田 聡

薬局・なくすりーな薬局長
公益社団法人日本薬剤師会、公益社団法人東京都薬剤師会、所属