めまいの原因と対策は?#698

めまい(眩暈・目眩)とは

先日、患者さんと「めまい」についての話をしました。

風邪の症状やお薬の効能など、色々な場面で「めまい」という言葉が出ると思います。

ですが、実はvoicyでは一度も詳しく取り上げたことがありませんでした。

「回転性めまい」「浮動性めまい」「中間型めまい」のように、めまいにも種類が分けられています。

今回はこの「めまい」そのものについて詳しくご紹介していきたいと思います。

めまいの種類

「めまい」と一口に言っても症状は非常に様々あります。

中でも大まかに分けると、前述の3つになります。

まず最初の回転性めまいは、眼球が反対方向に勝手に向いてしまうというもので、文字通り回っているように感じるタイプです。

例えばフィギュアスケートなどのように、実際に体がぐるぐると回ることで目が回ってフラフラとすると思いますが、それも回転性めまいになります。

ただし、実際に回転せずとも、目を閉じてても回った感じになる事があります。

耳の奥にある外耳の神経が何らかの原因で刺激され、体は動いていないのに回っている感覚がすることで、それがいわゆる「めまいがする」という状態になります。

次の浮動性めまいは足元がふわふわとするような感覚がして、不安定な感じがするタイプのめまいになります。

これは眼球や外耳の問題ではなく、睡眠不足やストレス、貧血と言った影響によって起きます。

最後の中間型は、前者二つのどちらとも言えない、なんとなく分からないタイプのめまいになります。

回転性、浮動性のどちらとも言えない場合は様々な要素が絡んでいるため、一概に何が原因かはすぐには分かりません。

ちなみに立ちくらみのような、立ち上がったときに目の前がブラックアウトするような感覚になったことがある方もいると思いますが、めまいの一つですがめまいという名前はつかず、「眼前暗黒感」と言います。

これは脳の血液の流れが一瞬急激に減ったために起きるもので、貧血や不整脈や心臓の問題などが原因です。

大切なのは、こうしためまいの症状と共に、どういった症状が起きているかです。

めまいが起こる原因と、かかる病院

めまいは、軽い自律神経の乱れや疲労のような軽度な原因もあれば、脳梗塞のような重大な病が原因で起きている可能性もあり、めまいの原因を突き止めるのは非常に難しいです。

その中でも最も危険な種類のめまいが、物が二重に見えたり、ろれつが回らなくなったりするタイプです。

この場合は少しでも処置が遅れると命を落としたり、後遺症が残る可能性がありますので、こうした事が起こった場合はすぐさま救急車を呼んでください。

その次に危険なのが回転性めまいの場合で、頭を動かさないでいるときは特に問題が無いものの、特定の位置に頭を動かすと、突然回り出すようにめまいがする、といったときや、頭ではそれほどめまいの感覚がないものの眼球の動きが激しくてめまいがする、といったときはすぐに病院に連絡してください。

それ以外の、妙に頭が重い、なんとなくフラフラすると言った軽い場合は、まず耳鼻科さんにかかるのがベストです。

続いて浮動性めまいは、前述のようにストレスや睡眠不足の可能性が高いため、行く病院は心療内科にかかってみてください。

もしそういったものに心当たりがない時は、自覚していない重いストレスがかかっている可能性もあるため、脳外科のお医者さんに行くのが良いかと思います。

自分ではどっちとも言えないような、中間型めまいは難しい点もありますが、前述のような危険なめまいでなければまずは耳鼻科から行くのがおすすめです。

最後の眼前暗黒感は、脳か循環器に何らかの問題があることが多いですが、実ははっきりとした原因が特定できないことが多く、調べるのに時間がかかりやすいです。

簡単な見分けとしては、同時に手足がしびれたり、動かすのが難しくなったりする症状がある場合は、脳が原因の可能性があるため脳外科で、そうでない場合は心臓や血圧の問題があるため循環器の病院に行くのが良いです。

安静にして様子を見る

前項の、脳梗塞などの疑いがある最も危険なめまいの場合を除いて、めまいが起きた場合の対処ですが、可能であれば横になって安静にして様子を見るのが確実です。

もしかしたら水分が不足している可能性があるため、水分をとってゆっくりするのも一つです。

重めのめまいで、吐き気がある場合でも出来るだけ、ほんの少しでも大丈夫ですので水分を摂るのがおすすめです。

休む時はできれば暗くして、静かな環境だと外部からの刺激が少なくなるため、回復は早まります。

最後に予防的なお話しで、普段触れていることの繰り返しになりますが、規則正しい生活をしてストレスをためたり、食生活が乱れないようにすることはやはり大切です。

特に睡眠をしっかりとることがめまいの予防の一つになりますので、日ごろからしっかりと意識していくことをおすすめします。

この記事を書いた人

吉田 聡

吉田 聡

相談されたい薬剤師
公益社団法人日本薬剤師会、公益社団法人東京都薬剤師会、所属