この時期流行るとびひって何?#339

Voicy更新しましたっ!

今回は、前回少し触れた「とびひ」のお話

健康情報を声で聞ける!

医療・健康ナビ なくすりーなはこちらから聞いてみて下さいね^^v

 

とびひとは

前回、あせもについての中で「とびひ」について少し触れました。

正式には伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)と言い、膿による感染症のことです。

一度発症してしまうと、あせもよりも非常にやっかいですので、是非予防していってください。

 

皮膚の感染症の一つ

とびひとは、名前の通り「飛び火」するように体中にうつる可能性がある病です。

とびひはあせもだけではなく、虫刺されによる傷口でも起こるもので、かきむしってしまうと、あせもと同じようにとびひが起こる可能性があります。

とびひを起こす菌は、後述しますが黄色ブドウ球菌と溶連菌ですが、特に菌が多いのは何気なく鼻を良くさわってしまう人、お子さんなどが特に注意が必要です。

鼻を触った手で傷口をかき、そしてまた鼻を触ってしまって、傷ついた鼻の皮膚でとびひが起こる、ということがあります。

なので、かゆくても決して、あせもや虫刺され跡はかかないようにしてください。

 

とびひには2種類がある

とびひの原因となる菌は黄色ブドウ球菌と溶連菌が主です。これは、どちらにかかったかで出てくる症状が変わります。

まず黄色ブドウ球菌の場合は、水ぶくれができやすい水疱型で、夏場にお子さんにかかりやすいタイプです。位置は全身、皮膚のどこでも起こり得る可能性があります。

一方、溶連菌によるとびひは、かさぶたが多く炎症が非常に強い、かゆみや痛みがかなりあるタイプです。

黄色ブドウ球菌とは違って、季節に関係なく、どちらかと言うと大人の方がかかりやすく、位置は口や鼻の周り、頬など、顔に出ることが多いという特徴があります。また発熱やのどの痛みが出るなども同時に起こる場合があります。

 

軽い場合は市販の抗菌薬・いくつもの場所に広がってる場合は病院へ

症状が軽い場合は、市販の抗菌薬、軟膏で治ります。

しかし、悪化してなかなか治らず、いくつもの部位に広がってしまってるときや、かゆみや痛みが強い時は病院に行ってください。

とびひは細菌によるものですので、基本的には軟膏を塗ることで自然と引いていきます。

軽い場合はドラッグストアに売ってるとびひ用の抗菌薬で充分治ります。

 

外側から中心に向かって塗ること

重要なのが軟膏の塗り方で、必ず「外側から中心に向かって」塗ってください。

とびひの部分、水ぶくれや炎症になっている患部を中心として、その外側に軟膏を置いて、そこから中心に向かって塗って行って下さい。

逆に患部に置いて、そこから外側に塗り広げてしまうと、菌が周りに広がって症状が拡大する可能性があります。

なので外側から中心に塗ることで、菌が広がるのを防ぎ、封じ込めるようにするときれいに治ります。

そしてもう一つ、とびひが起きているところ全部に塗ってください。

塗り残しがあると菌が死なないため、そこから再度広がり、非常に治りにくくなります。一度塗る場合は必ず、全身くまなく見て、症状が起きているところがないかを見て、塗り残しが無いようにしてください。

塗った後は、菌が広がらないように全体にガーゼで覆って、決して触らないようにしてください。およそ1週間か10日ほどで治ります。

かゆみや痛みが非常に強い場合は、飲み薬で菌を殺す薬があるので、病院に行ってお医者さんに診てもらいましょう。

 

感染拡大を防ぐ

ちなみに、このとびひは人にうつるものですので、特にお子さんに多いですが物に触っただけでうつる、という事がよくあります。

例えばとびひが起きているお子さんが触ったおもちゃや物、タオルなどを他の人が触って使うと発症する危険があります。

学校に行く場合や他の子と遊ぶ場合は、きちんと薬が塗られていて、とびひの部分がガーゼで覆われていて、広がらないようであれば大丈夫です。

ただ、家族でのお風呂でも、広がる危険性があるので、できるだけ一番最後にすると、感染拡大の予防になります。また。これからの時期のプールも、完全に治るまでは避けてください。

 

とびひの予防はとにかく「絶対かかないこと」

前回もお伝えしましたが、あせも、虫刺されが出来たとしても「絶対にかかない」でください。

とびひはそうした患部をかいてしまい、菌が入り込んで起こるものですので、かかなければ発症しません。

あせも、虫刺されが出来たら、それ用の軟膏を塗るなどで対処して、すぐに治すことがベストです。

あせもは市販のかゆみ止めで、虫刺されは抗菌薬や炎症止めとかゆみ止めが一緒になっているものがおすすめです。

Voicyでも何度かおすすめしてますが、ドルマイコーチ軟膏は使いやすくておすすめです。

 

手指を清潔にして、菌がつかないようにする

他には、手指を清潔にしておくことも予防になります。

手は普段から菌が付着しますので、できるだけこまめに洗う、消毒をして常に清潔にしておくようにしてください。

また例えば、お子さんがとびひになった場合、親御さんもかかる可能性は充分ありますので、掃除をしたり薬を塗ってあげたりなど、お子さんのお世話をした後は必ず手を洗って消毒してください。

手を洗うのに関連して、爪を切っておくのも良い予防になります。爪でひっかくと、皮膚にとっては大きな傷になる上、お子さんの体を触ったときに何かの拍子でひっかいてしまい、傷になるということもありますので、普段から短くしておくのがおすすめです。

もちろん、毎日シャワーを浴びるとかお風呂を浴びて体を洗っておくのも良い予防になります。

最後に、少しお話しましたが、とびひの原因菌は鼻の周辺に多いので、普段からお子さんも含めて、不用意に鼻を触らないことを意識していきましょう。

この記事を書いた人

吉田 聡

吉田 聡

薬局・なくすりーな薬局長
公益社団法人日本薬剤師会、公益社団法人東京都薬剤師会、所属