夏太りするのになぜ消耗するの?バテるの?#330

Voicy更新しましたっ!

今回は前回の夏太りに関連して、相反する夏太りと夏バテの関わり。

健康情報を声で聞ける!

医療・健康ナビ なくすりーなはこちらから聞いてみて下さいね^^v

 

よく太るのに、よく疲れる夏

前回夏太りのお話をしましたが、同時に「夏バテ」という夏特有の疲れ、バテを感じることが多いと思います。

この二つはよく考えてみると、相反するものだと思います。

体力を消費して疲れるのに、太る」と言うことについて、少しお話していきます。

 

熱を捨てるためにエネルギーを使う

夏と冬で一番違う点が、夏は体の熱を捨てるために、大量にエネルギーを使うという点です。

冬は熱を作って体温を維持するべく働きますが、夏はその真逆で、汗をたくさんかいて熱を逃がさないと、熱中症など体に様々な悪影響を与えます。

しかし、涼しい室内にいる場合は、それだと消費カロリーは少ないので太りやすいです。

さらに、汗にはミネラルも含まれているため、こまめに水分補給をしないとミネラルも大幅に失うことになります。夏場は水分をしっかりと、こまめにとっていないと、常に軽い脱水状態のまま長時間過ごす可能性もあるほど、危険な時期になります。

 

熱帯夜による寝不足・自律神経の乱れも原因

また夜暑くて深い睡眠がとれず、そもそも疲労が回復しにくいのも夏の特徴です。

これは冬場にも起こり得ることですが、外の気温と室内の気温の温度差によって、自律神経が乱れ、代謝など体の働きに影響が出るのも一因です。

こうしたことが複合的にからんで、だるさや食欲不振となり、夏特有の重い疲れとなって現れます。

 

夏バテかと思ったら

もし夏バテかと思ったら、やはり一番は水分、ミネラルの補給をしてください。

スポーツドリンクは糖分もかなり含まれているので、出来ればOS-1のような経口補水液を飲んでみて、おいしくなければ水分は足りていることになり、普通においしく飲めたら水分が全く足りていない証拠ですので、そのまま飲んでください。

ミネラルの補給は、ビタミンとミネラルがバランスよく含まれているような、総合的なサプリメントが便利です。

特に分かりやすいぐらい疲れて、確実に夏バテだと思えるようなときは、食べ物で補給するよりもサプリメントの方が早いのでおすすめです。

もちろん熱中症のような症状もあって、あまりにもひどい場合は病院で点滴をすることも選択に入ります。

 

室温は28℃がベスト

あと、前項にもつながりますが、寝不足は夏バテの非常に大きな原因となります。

最も落ち着いて寝られる、良い部屋の温度は「28℃」となります。

これはエアコンの設定温度ではなく、室温が28°Cという事です。エアコンの性能が弱いと、エアコンで28℃と設定しても室温はなかなか下がらず、あまり意味が無いという事があります。

また逆に、温度を低くしすぎると今度は夏風邪というような、逆に体調を崩す原因にもなりますので、寒すぎず暑すぎない温度で寝るのが一番重要です。

 

夏バテに効く漢方薬も

最後に、夏バテに効く薬ですが、おすすめの漢方薬はあります。

ですが、夏バテの原因、症状が複雑なので、使い方も少し難しいです。症状の違いで、効果的な漢方薬が変わります。

代表的なのを3つご紹介すると、補中益気湯、六君子湯、人参養栄湯です。

まず補中益気湯(ほちゅうえっきとう)は、ご飯が食べられない、いわゆる食欲不振に効果的なもので、胃腸を丈夫にして改善する働きがあります。

ただ、同じ食欲不振でも、食べたくないからではなく、おなかが減らずご飯を食べる気にならない、という時もあると思います。

そのときは六君子湯(りっくんしとう)が便利です。

胃腸の働きを促し、水分代謝なども促進させて、おなかが減らして、食欲を刺激するという仕組みです。

最後の人参養栄湯(にんじんようえいとう)は、手足の冷え性などに効果的な漢方で、例えば体がだるい、全身がだるくて動くのが面倒という時に便利です。

これを飲んでから食事をすると、食べ物から栄養をしっかりと吸収できるようになり、体が温まって自然とだるさなどが抜けていく、という風になります。

ただ、これらの症状が自覚出来て、説明できる状態と言うのは、なかなかないと思います。そのときはドラッグストアとか薬局、出来れば漢方に強いところで「何か夏バテだけど良い漢方薬ありますか」と聞いてみると、良いものを紹介してくれると思います。

 

一番良いのは、こまめに充分に水分補給をして、体を動かして予防していくことが大切ですので、これからの季節、是非気を付けて行きましょう。

この記事を書いた人

吉田 聡

吉田 聡

薬局・なくすりーな薬局長
公益社団法人日本薬剤師会、公益社団法人東京都薬剤師会、所属